梅雨に体調を崩しやすいのはなぜか
自律神経を刺激する天候や気圧の変化が激しい事や、
他シーズンと比べて休みが少ないとう点から
疲労が溜まりやすい時期であることなどが原因です。
梅雨時期は天気が崩れやすく、低気圧と高気圧が頻繁に
入れ替わり、寒暖差が生じるシーズンでもあります。
こうした気圧の激しい変化がストレスとなって、
身体に影響を与えてしますのです(TT)
自律神経とは
体を活発にする交感神経と、
リラックス状態にさせる副交感神経があり、
この2つの神経がバランスをとりながら、
様々な器官の働きを助けています。
自律神経は自分でコントロールすることが出来ないため、
無意識にストレスなどでバランスが乱れてしまいます。
体調不良を避けるためには、自律神経のバランスを整え、
心身を休めることが重要になります。
とはいえ、何に気を付けたら良いの!?をお話ししていきたいと思います♪
生活リズムを整える
気圧の変動や寒暖差に対処できる体にするためにも、
生活リズムを整えることがポイントとなります。
しっかり朝食を食べ、毎朝交感神経のスイッチを入れられるようにしましょう
寝る前に目元を温める
朝、交感神経のスイッチを入れたら、夜は副交感神経に切り替えます。
就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで目元を温めると、
リラックスできて副交感神経のスイッチが入り、睡眠の質も良くなります。
耳を回す
耳周りの血行が悪いと、リンパ液が滞り気圧の変化によって起こりやすい
めまいや頭痛などの症状が出やすくなると言われています。
耳の血流を良くする耳回しを取り入れることで改善することもあります。
☆耳の血流を良くする耳回しのやり方☆
1 耳を上下横に各5秒ずつ引っ張る
2 耳の横をつまみ、軽く引っ張りながら後ろへ5回ゆっくり回す
3 耳の上側と下側を折り曲げ、この状態を5秒間キープする
4 耳全体を手で覆って、後ろに5回ゆっくり回す
※1日3回、痛みを感じない程度の力で行ってみて下さい^^
実は私も、毎年ゴールデンウイークを過ぎた辺りから、
元々あった、めまいの不調を毎年起こしていました。
この季節「自分は不調を起こしやすいんだ」と自覚してからは、
梅雨の季節の少し前から生活習慣をいつも以上に気を付けて
過ごすように心がけることで、今年は不調を起こさずに
過ごせています。
以前は1週間続けてめまいを起こしてしまい、
日常生活もままなりませんでした。
一昨年は2,3日寝込んでしまうこの時期でした。
去年は一昨年よりも楽に過ごせましたが、
それでも去年は2、3日寝込んでしまっていました。
去年より今年は、不調を起こさず、ゴールデンウィーク明けを過ごせています。
自分の身体はどんな時に、どんな事で不調を起こしてしまうのか?
それを知ることで、きちんと対策をすることが出来ます。
それが自身の不調を改善していく第一歩になります。
身体を良くしていく、改善してく。
逆に、身体を悪くしてしまうのも自身の生活習慣です。
今よりも楽な身体で過ごせる日常は、
3年後、5年後のあなたのお身体を作っていきます。
少しでも不安のない将来を過ごす未来を作るのは、今なにをするか?
で変わります。